2/28/2011

2月に観た DVD、TV、映画

B004DMIIVOSummer Wars (サマーウォーズ)
Director: 細田守
Writers: 奥寺佐渡子
Stars: 神木隆之介、桜庭ななみ

スーパーFacebookの世界と夏休みの田舎の大家族の雰囲気が一緒に楽しめる良作品。




B003U4H0CEMid-August Lunch (Pranzo di Ferragosto)
Director: Gianni Di Gregorio
Writers:  Gianni Di Gregorio, Simone Ricatdini
Stars: Gianni Di Gregorio, Valeria De Franciscis, Marina Cacciotti

イタリアの日常を描いた作品。老いた母親と二人暮らし中のジャンニは無職で家賃も滞納気味。管理組合からは立退きを要求される状態。それを見た友人が家賃を立て替える代わりに、夏の間自分の母を預かってくれないかと相談してくる。同じような条件で一人また一人とおばあちゃんが増えて個人ケアホームのような生活が始まる。

日本と同じように少子高齢化が進んでいるイタリア。ひとごとじゃないなあ。


B000053VBO
The Man Who Loved Women (L'homme qui aimait les femmes)
Director:  François Truffaut
Writers:  François Truffaut, Michel Fermaud
Stars:  Charles Denner, Brigitte Fossey

個人的に月1本はフランス映画ということで観てみる。





B0030A6ICGRed Cliff International Version - Part I & Part II
Director: John Woo
Writers: John Woo, Khan Chan
Stars: Tony Leung Chiu Wai, Takeshi Kaneshiro, Fengyi Zhang

日本語バージョン待ってました!こっちでDVDを借りると音声中国語、字幕英語などで、英語で三国志時代の人物名を表記されてもさっぱりわからないので困っていました。



B0042816YK
Eat Pray Love
Director:  Ryan Murphy
Writers:  Ryan Murphy, Jennifer Salt
Stars:  Julia Roberts, Javier Bardem, Richard Jenkins


エリザベス・ギルバート原作の「Eat Pray Love」の映画化。
結構いろんな意味ではまった作品。なので、別記事で取り上げます。


関 連 記 事



2/26/2011

SF Ballet "Giselle"

今シーズンのサンフランシスコ・バレエは3公演パッケージを購入。
最初はロマンティック・バレエ作品の「ジゼル」から。


Giselle San Francisco Ballet!


GISELLE Evening
Thursday, February 10, 2011, 8:00 PM

Choreographer: Helgi Tomasson
Conductor: Martin West 

Giselle: Maria Kochetkova
Albrecht: Joan Boada 
Hilarion: Pascal Molat 
Myrtha: Frances Chung






ストーリーバレエはちゃんと予習していかないと!ということであらすじから。


第一幕
体が弱いけど、踊るのが大好きな村娘ジゼルに恋したアルブレヒトは貴族という身分を隠し、平民として彼女に近づき恋仲になる。一方、ジゼルに想いを寄せる村の青年ヒラリオンは二人の様子を見て嫉妬し、ひょんなことからアルブレヒトが隠していた貴族の服、剣を見つけジゼルが騙されていると思う。


村に貴族様御一行が立ち寄った際、その中にアルブレヒトの許嫁バチルダもいる。アルブレヒト、ピーンチ。そしてヒラリオンがここぞとばかりに、証拠の剣、服を持ち出して、正体をばらす。アルブレヒトはやむを得ず許嫁のバチルダの手を取りキスをする。それを見たかよわいジゼルは錯乱して死んじゃう(!)


第二幕
村から離れた深い森のなか、少女達が踊っている。処女のまま亡くなった霊がウィリーと呼ばれる妖精になり集う場所。ジゼルの墓もそこにある。そこにまずヒラリオンがやってくる、迷い込んだ人間はウィリーたちの間で息絶えるまで踊らされる。続いてアルブレヒトがやってきて、同じようにウィリーたちに踊り殺されそうになるが、すんでのところでジゼルの助けもあり、命が助かる


・・・・・・・・・・・・・・・・


この話だけ見ると、騙したのはアルブレヒトだよな~、と思うけど、惚れた弱みでしょうか?結局命は助けてしまう。ちょっと納得の行かないストーリー。(笑)
踊るのが好きだけど、体が弱い儚げなジゼルの繊細な動きをMaria Kochetkovaが可憐に演じていました。正に可憐という言葉が似合う彼女。ビデオの映像はMariaバージョンです。




●観劇前のごはん♪♪♪


ドイツの居酒屋的雰囲気が楽しめるSuppenkuche。仕事帰りの兄ちゃんがビールを一杯ひっかけていたり、カジュアル御飯を楽しんだり、なんとなく学生が集うノリです。相席なのも楽しい感じ。私は普段お肉をあまり食べないのでたまにチャンスがあると肉モードになります。


カマンベールチーズのフライ、サクサクパセリ揚げを添えて
・ウィンナー・シュニッツェル
・ラムチョップ


Suppenkuche
525 Laguna St. 
San Francisco
TEL 415-252-9289



関 連 記 事



2/25/2011

雨も良いものだと思える写真

朝、南には活発な雨雲、北のサンフランの方は既に青空。
これって虹が出る条件が揃っているんじゃない?と期待しながら外に出てみると・・・やっぱり!




1000mを超える山には雪も降るので、年に数回はこんな光景が見られます。


車のフロントガラスからのような写真ですが、自宅の窓から。
激しい雨が振りつけて、いつもの風景が全く違って見える



関 連 記 事



2/24/2011

ようやくDVD発売 「まんが日本昔ばなし」

今日、ニュースを見ていて気になった記事がこちら。


『まんが日本昔ばなし』初DVD化の決め手は圧倒的リクエスト数



待ってました。とうとうDVDで発売されるんですね。とっても嬉しい!というのも5年前に姪っ子が生まれた時にプレゼントしたいなと思って、ネットで検索したんですがDVDはなかったんです。VHSはありましたが、自分自身が子供時代にカセットテープのテープを引き出して遊んでダメにしたことがなんどもあり、テープ類はその中のコンテンツよりもテープ自体がおもちゃになってしまうのでダメだなあ、と思っていました。

今、テレビ番組が予算削減、視聴率低下という悪循環で良質なコンテンツが少ないのだから、新たに納得の行かない番組を製作するよりは、こういった番組を再放送すればいいじゃないと思います。アメリカでもプライムタイムの前後は「フレンズ」や「隣のサインフェルド」といった番組の再放送が多いけど、面白いエピソードの時にはついつい見入ってしまいます。

毎週土曜日の7時に放送されていたこと、市原悦子さんや常田富士男さんといった味のあるナレーション、山の上に立つ家のやたらとでかい絵、ちょっとおどろおどろしいお話。子供心にいろいろな場面が心に残りました。良い作品です。姪っ子たちへのプレゼント用に加えて自分用も買ってしまいそうな気がします。


まんが日本昔ばなし DVD-BOX 第1集(5枚組)
B000BBG4IU




Amazonでみたら、定価が各14,700円なんですが、既に10,780円に値下がりしていた!(4月1日発売予定なのにね。)そうなるとBoxあたり20話収録なので、1話500円かあ~。買っちゃうな、これは。


関 連 記 事



2/20/2011

それはきれいな月だった

雨上がりの夕方、東の空に後2日で満月になる月(十三夜の月)が出ていました。



デジタルズームで撮ってみる


月との遭遇


関 連 記 事



2/19/2011

2月のFarmers' Market

先週末のファーマーズマーケットは天気も良くて、買い物日和。
美味しそうな冬野菜が並んでいた中で、注目したのはこれ!

<いろんな種類のかぼちゃ>
 Orange Kabocha, Green Kabocha なるほど日本の品種はかぼちゃと表記するほうがこっちでの印象が良いのか。真ん中のSugar-pie Pumpkinはお菓子からスープまで幅広く使え、Sweet Dumplingは一人用サイズで栗のような味。ガーリックバターと一緒に食べても美味しい

ここのお店のポップを見ると買いたくなる。マーケティング上手だなあ。


<カブなどの根菜類>
また種類が増えている!!オレンジや黒カブまで。人参もエアルームやホワイトキャロットと多種多様。ぬか漬けにしたり、サラダにしたりまだまだ楽しめますね。

私達が通うのはマウンテンビュー市のファーマーズ。毎週日曜日に市が立ちます。
http://cafarmersmkts.com/markets/category/mountain-view



大幅赤字のカルトレイン。対策として休日の運行を少なくしたり、平日を間引いたり、料金をあげたり・・・そしたらますますお客さんが不便で離れていくのでは???と思うんですが、完全に負のループの中にいます。


関 連 記 事



2/17/2011

ロッテがコアラで明治がパンダ

スーパーマーケットSafewayのアジア食材のセクションで、チラッと見かけて通り過ぎたんですが、思わず戻ってまじまじと見てしまった商品。

ハローパンダ (Meiji)

初めて見ました。

ビスケットにプリントされた動物、中はチョコクリーム。おや?このつくりは正に「コアラのマーチ」だったはず。アメリカ人にはコアラが馴染みがないからパンダ??と思ってみると、製造は明治。どういうこと?

私はチョコレートが嫌いで食べられず、購入はしなかったので写真だけとって帰り、家で検索すると・・・・。

明治製菓の「ハローパンダ」は、1979年に日本で販売が始まり、その後シンガポールなどの東南アジア圏で製造、販売が広がる。現在はアメリカ等にも輸出されているビスケット菓子だそう。

一方、眉毛コアラなどのレアもの、都市伝説レベルに到達している盲腸コアラなどが入っているロッテの「コアラのマーチ」はオーストラリアから贈られたコアラブームにわく1984年に発売。

なんと!ハローパンダのほうが発売は先だったんですね~。東南アジアでは「ハローパンダ」日本では「コアラのマーチ」と勢力図が分かりやすいんですが、アメリカではどうなのかしばらく観察したいと思います。


関 連 記 事



2/15/2011

我が家のバレンタインデー きのこの山

2月14日バレンタインデーでしたね。
我が家のチョコレートはこれでした。


ニジヤに買い物にいったときに、夫にチョコいる?と聞いたら持ってきたのがこれでした。

「きのこの山」といえば、「たけのこの里」と双璧をなす明治製菓のチョコスナックの定番。発売はきのこの山が1975年、たけのこの里が1979年という姉妹商品。しかしそれだけに近親憎悪というやつでしょうか(笑)どっちが好き?というのが話題になりますよね。この論争が数々の作品を生み出しました。

・38歳境界線説

38歳を分かれ目にして、上の世代がきのこ、下の世代がたけのこを支持することが多いらしいです。私と夫もその法則に当てはまる!

・動画


たけのこの里vsきのこの山


1 min - Oct 31, 2008
何度もスレ立つので。24の吹き替え
nicovideo.jp - Related videos


・イラスト

gtokio:


oumagatetsu:

だからもうこれで解決だろ on Twitpic

ww


関 連 記 事



2/12/2011

漫画とラノベ

のだめが全巻揃ったので整理したついでに、他にも購入して読んだマンガやラノベもよい機会なので載せてみます。基本的にドラマや映画、アニメの原作物が多いなあ。


バクマン。 (ジャンプコミックス)
小畑 健 大場 つぐみ 




JIN―仁― (ジャンプ・コミックスデラックス)
村上 もとか 




大奥  (JETS COMICS )
よしなが ふみ 


きのう何食べた? (モーニングKC)
よしなが ふみ 


涼宮ハルヒの動揺 (角川スニーカー文庫)
谷川 流 いとう のいぢ 


俺の妹がこんなに可愛いわけがない (電撃文庫)
伏見 つかさ かんざき ひろ 



僕は友達が少ない (MF文庫J)
平坂 読 ブリキ 



関 連 記 事



2/10/2011

ぬか漬けに挑戦!

ぬか漬け。始まりはシャスタでいつもお世話になっているお宿シャスタクラブのご主人が漬けたぬか漬けを朝御飯にだしてくれたこと。玄米ごはん、豆腐のお味噌汁と野菜の美味しさを味わえる副菜ととっても健康的で美味しい御飯なんですが、これにぬか漬けをつけてくださって、これがまた御飯と合う~。

食後にはぬか床もみんなで見せてもらって、それに影響を受けた友人Fさんが早速自宅で漬け始めました。さらには、友人Iちゃんも始めたとのこと。

こうやって健康に良い物、日本の伝統的な食文化等、良いと思ったことをすぐに生活に取り入れていく前向きで行動派な友人たちを見ながら、大好き♡って思いました。

良い影響を受けて、我が家でもぬか漬けに挑戦です!



<ぬか漬け> 

・米ぬか     1kg
・A(ドライイースト 小さじ1、ぬるま湯15cc、砂糖小さじ1/2)
・塩       150~200g
・水       5カップ
・昆布      適量
・唐辛子     数本
・捨て漬け用野菜 適量


1,ぬかを大きめの鍋でからいりする
2,Aをぬるま湯で溶かす
3,塩を5カップの水で煮溶かす
4,いったぬか半分にA、塩水半分を加えてまぜる
5,3cm幅に切った昆布、唐辛子、残りのぬかを加えてよく混ぜる
6,捨て漬け用の野菜を一晩漬けては出す作業を4回程度繰り返したあと
7,本漬けを始める

※今回用意した容器はルクルーゼの24cm(4.5qt)。毎日ぬかを底から混ぜる必要があるので、ぬか床の3倍の容量の容器を用意したほうがストレスなく混ぜられます。2ヶ月ぐらいたって本格的にぬか床ができたら密閉できるタッパーに移して冷蔵庫にしようかと考えています。(その頃には良い具合に発酵してるだろうからにおいも心配)


本漬け3回目。きゅうり、なす、カブ(Tokyo Turnip)、にんじんといろんな種類を漬けてみました。



健康の大切さが分かってきた30代。毎日の食事からコツコツと頑張ろう。


関 連 記 事



2/08/2011

フリーウェイからの夕暮れ

週末は東へ北へとベイエリアで遊びました。
日中楽しんだ一日を締めくくる夕暮れ時。




こんな美しい景色が見られるなんて、幸せ




関 連 記 事



2/07/2011

グリーンベイ・パッカーズ土産

昨日、2月6日は全米中が盛り上がるスーパーボウルの日でした。第45回となる今大会はウィスコンシン州のグリーンベイ・パッカーズとペンシルバニア州のピッツバーグ・スティラーズの対決。

日曜の夕方、試合の前半からハーフタイムまでの時間はベイエリアのフリーウェイを走っていたんですが、驚くほど車が少なかったです。それもそのはず、昨日の試合全米で1億6千万人以上が視聴したことになるそう!視聴率46%、ということは2人に1人が見ている計算ですね。

私は多くの日本人と同様にアメリカンフットボールがさーっぱりわからないのですが、後半は家で分からないなりに観戦。結局ずっと???だった。特に最後なんて残り時間が15秒ってカウントが出ているにもかかわらず、決まりました。パッカーズ優勝ですっ!ていうもの謎。


昔、グリーンベイに行ったときに購入した手のひらサイズのボール、パスなどで衝撃を与えると、内蔵されている機械から"Touch Down Packers" "Go Pack Go"等3種類の音がなります。パッカーズの勝利が決まってからはこれで遊んでました。


日本からはちょっと遠い五大湖の西側、ウィスコンシン州にあるグリーンベイ。ウィスコンシンは右の手のひらの形をしていて、ちょうど、親指と人差指の間の一番へこんだところがグリーンベイです。(←マメ知識)

「グリーンベイ名物は3つある。酪農、とうもろこし、そしてパッカーズだ!」と地元の人が胸を張っていたのを思い出します。



関 連 記 事



2/06/2011

圧力鍋で炊く玄米

圧力鍋が我が家にやってきてから主食は玄米になりました。これで炊くともっちりとした食感になって炊き上がります。噛めば噛むほど味わい深い。白米に比べ、食後の血糖値の上昇が緩やかになります。最近のダイエット理論では血糖値の振り幅をいかにおさえるか、と運動が重要ポイントなのでその観点からも玄米食に変えてよかったなあと実感しているところ。

圧力鍋で炊く玄米の炊き方

・玄米を数回水を変えながら軽く洗う(精米していないので研ぐ感じではない)
・ザルにあげて水を切ってから圧力鍋へ (☆圧力鍋は浸水させなくても炊ける。この場合加圧時間をちょっと長めにする)
・分量の水(1.2~1.4倍)なので、家は一合あたり225CCの水をいれる(我が家は柔らかめ)
・塩をひとつまみ入れる
・蓋をして中火にかける (大体圧がかかるまで14分)
・圧がかかってからごく弱火にして30分
・自然に圧が抜けるのを待ってから、蓋をあける、底から混ぜる


大切な入手元

玄米食を後押ししてくれるNijiyaのお米売り場。精米、3分づき、5分づき、7分づき、玄米といろんなレベルで揃っています。米の品種もこしひかり、あきたこまち、虹屋米と3種類。


こしひかり
$24.99  12lbs (5.45kg)

あきたこまち
$21.99  12lbs (5.45kg)

もちろん、一般製品のお米も売ってます。

これらとは別にもち米も精米されたものと玄米があり、もち米玄米が今すごく気になっているところ。これをお餅にするのか?いや、おこわ的な感じで味わうのか?






関 連 記 事



2/05/2011

「のだめカンタービレ」完結の余韻♪

二ノ宮知子の作品「のだめカンタービレ」。番外のオペラ編も終わり全25巻手元に揃いました!

2007年冬のドラマ(フジテレビ)を3話目から見始め、ガツンとはまり、当時出ていたコミックスを17巻まで大人買い。どっぷりとその世界にはまりました。

その影響で、とりあえず作中に出てくる曲を集め、聴きまくる。クラッシックのコンサートに行き出す。フランス語を学び出す。ピアノも久しぶりに習ってみる。(←今回の挑戦は6ヶ月で終わったので小文字で・・・)具体的な行動に出るようになりました。

サンフランシスコに住みだしてからもその活動は続き、サンフランシスコ交響楽団の定期会員になり、演奏会に足をはこぶ。オペラ、バレエなどの総合芸術にもどんどん興味が湧いてくる、と良いことづくし。

このマンガが広げてくれた世界はとまることなくまだまだ広がります。

本当に良い作品に出会えた!


毎回、違う楽器が表紙を飾ってましたね。番外編を除くと、ピアノで始まりピアノでしめる。


表紙 打楽器編



関 連 記 事



2/03/2011

”トーキョー” カブ と"すいか"ラディッシュ

最近は日本では日本海沿岸が、アメリカでは東海岸が例年にない寒波に見舞われました。そんななか厳しい冬の反動でしょうか?ベイエリアは雨も少なく穏やかな日々。そんな中でもファーマーズマーケットに行くと冬の野菜が楽しめます。

今回気になったのがこれ!
TOKYO TURNIPS $2.00/lbs

トーキョーカブ?日本人にはおなじみの白カブなんですが、ポップの絵がとっても可愛くて購入。

同じお店でもう一つ目を引いたのが、
WATERMELON RADISHES $2.00/lbs

すいかラディッシュ・・・・。これは今まで見たことがないぞ。

説明によると、「丸い根の部分は中がピンク色でDAICONに似た味。浅漬にしてもよし、パリっとした食感を活かしてサラダにしてもよし。お酢やレモン果汁をふると発色がよくなります。ロースト、スープやカレーの具材としても楽しめます。」


こんな売り文句をみたら、買わないわけにはいかないでしょ。(笑)

切ってみたらこんな感じです。なるほどスイカね~。


関 連 記 事