Program
-Shostakovich From Jewish Poetry
-Shostakovich Fifth Symphony
Conductor: Michael Tilson Thomas
前回のラフマニノフから一ヶ月。MTTと呼ばれるMusic Director Michael Tilson Thomasの公演を観に行かねばと計画を立てたのがショスタコービッチ5番。
5番は最初の出だしが超有名なのだが、それ以外の部分を知らなかったので、予習は必須。打楽器が目立つ派手な部分が多い曲。ということは2つの理由で今回はCenter Terrace(楽団の真後ろ)のチケットを取る。
理由その1:MTTをじっくり観たい(ただのミーハーだ)
理由その2:パーカッションセクションを間近で見たい
おまけの理由その3:チケットが$25と安い(本当はこれが大きい)
今回のプログラムはMTTのプロジェクトKeeping Scoreシリーズのひとつになるそうで、演奏前にMTT & SF Symphonyが曲の構成、解釈を説明してくれる。もちろん解釈などはさまざまな受け取り方があるので、押し付けがましくない形でこういう取り方もできるとMTTは語っていく。約30分のIntroductionの後、休憩を挟みいよいよ5番の演奏。さっきIntroductionで取り上げたフレーズが出て来るたびに、曲の理解が深まっていく。有意義な夜だった。
12/02/2007
12/01/2007
「下妻物語」

映画は黒澤明や小津安二郎といったクラッシックもの、伊丹十三、北野武といった監督の作品が並んで、最近のが少々置いてある。限られた作品の中で、日本にいたらきっと手に取らなかったであろう「下妻物語」に手を伸ばす。
正確には「Kamikaze Girls」というアメリカ人がきわめて安直な日本をイメージしつけたんじゃないかと思うような英語タイトルがついていた。「下妻・・じゃ訳せないにしても何じゃこのタイトルは?」とツッコミたい気持ちで手にとってしまったのだ。映画の存在は知っていたが、私は「下北物語」か何かだと勝手に思っていた。
予想に反して、結構面白かった。3回リピートしたくらい面白かった。ロリータファッションの深田恭子はイメージどおりだけど、土屋アンナのヤンキー役とそのエピソードがつぼにはまった。
食わず嫌いせずに試してみると良いこともあるみたいだ。
関 連 記 事
ラベル:
映画 TV
11/02/2007
SFS Lise de la Salle plays Rachmaninoff
Program
-Mussorgsky Music From Khovanshchina
-Rachmaninoff Piano Concerto No.2
-Chen Yi Si Ji(Four Season)
-Tchaikovsky Romeo and Juliet Fantasy-Overture
Conductor: James Gaffigan
Pianist: Lise de la Salle
「のだめカンタービレ」で好きになった曲、ラフマニノフを聞きに行くべく初SF SymphonyのホームDavis Hallへ。敷居が高いのか、盛装しなければしけないのかと初心者若葉マークの悩みは尽きないのだが、ちょうど当日はハロウィーン。お客さんで仮装している人もいれば、ボランティアの案内係もちょっと洒落を利かせた格好をしていた。
というわけで、敷居が高いわけでもなく、普段よりちょっと良い格好でOKの地元に密着したシンフォニーだった。 ピアニストをより近くで見たかったので、席はオーケストラ 3列目左側。
事前に何枚かCDを借りて予習していったのだが、やっぱりCDでは伝わりにくい細かい音、小さい音を自分の目と耳で堪能できるコンサートってすごい。
今回とっても参考にさせてもらったのがこちらのサイト。
徹底研究 ティルソン・トーマス&サンフランシスコ交響楽団
-Mussorgsky Music From Khovanshchina
-Rachmaninoff Piano Concerto No.2
-Chen Yi Si Ji(Four Season)
-Tchaikovsky Romeo and Juliet Fantasy-Overture
Conductor: James Gaffigan
Pianist: Lise de la Salle
「のだめカンタービレ」で好きになった曲、ラフマニノフを聞きに行くべく初SF SymphonyのホームDavis Hallへ。敷居が高いのか、盛装しなければしけないのかと初心者若葉マークの悩みは尽きないのだが、ちょうど当日はハロウィーン。お客さんで仮装している人もいれば、ボランティアの案内係もちょっと洒落を利かせた格好をしていた。
というわけで、敷居が高いわけでもなく、普段よりちょっと良い格好でOKの地元に密着したシンフォニーだった。 ピアニストをより近くで見たかったので、席はオーケストラ 3列目左側。
事前に何枚かCDを借りて予習していったのだが、やっぱりCDでは伝わりにくい細かい音、小さい音を自分の目と耳で堪能できるコンサートってすごい。
今回とっても参考にさせてもらったのがこちらのサイト。
徹底研究 ティルソン・トーマス&サンフランシスコ交響楽団
関 連 記 事
9/15/2007
9/14/2007
9/13/2007
9/10/2007
風力発電 Renewable Energy
ベイエリアから東へ580号を走っていくと見えてくる風景。電力消費量が半端じゃないアメリカを考えると、全然足りないんだろうけど、こうやって目に見える形の発電はアピール力がある。
Golden Gate Bridge下の潮流の力を利用した水力発電の大規模な調査も始まるらしい。どうなっていくのか楽しみです。
関 連 記 事
ラベル:
雑感
9/03/2007
”夏休み”という季節の終わり
アメリカでの夏は5月最後のMemorial Dayに始まり、9月最初のLabor Dayに終わるらしい。
この夏を振り返ってみると、カリフォルニア州内でよく遊んだなあと思う。
6月末のMt.Shasta、7月下旬のYosemiteNP/Mammoth Lakes 、そしてLabor Day週末のLA。
普段の旅行のペースから考えると飛ばし気味ではあるが、車で出かける気軽さと、5~6時間なら車で移動するこの距離感で難なくいける。
ドライブ旅行時の必需品はこれです。
1、おにぎり (運転しながら食べられる、かつ軽いので晩御飯にひびかない)
2、iPod (眠気を吹き飛ばすべく、歌えるのが良い!一番聞いたのはAvenue Q)
3、ロッテのガム (米国産ミントはXXX。ちゃんと'NIJIYAで事前購入)
4、普段の愛用スリッパ (ホテルの部屋で昼間と同じ、ちょっと湿った靴を履くのは...)
あとはカップうどん♪いろいろな国のレストランがあるカリフォルニア。とはいえ街を離れるとどうしても選択肢が少なくなってきて、ハンバーガー、サンドウィッチ、ピザ、チリ、パスタといった感じ。
そしてその量もやっぱり多いので、調整役にはぴったり。
この夏を振り返ってみると、カリフォルニア州内でよく遊んだなあと思う。
6月末のMt.Shasta、7月下旬のYosemiteNP/Mammoth Lakes 、そしてLabor Day週末のLA。
普段の旅行のペースから考えると飛ばし気味ではあるが、車で出かける気軽さと、5~6時間なら車で移動するこの距離感で難なくいける。
ドライブ旅行時の必需品はこれです。
1、おにぎり (運転しながら食べられる、かつ軽いので晩御飯にひびかない)
2、iPod (眠気を吹き飛ばすべく、歌えるのが良い!一番聞いたのはAvenue Q)
3、ロッテのガム (米国産ミントはXXX。ちゃんと'NIJIYAで事前購入)
4、普段の愛用スリッパ (ホテルの部屋で昼間と同じ、ちょっと湿った靴を履くのは...)
あとはカップうどん♪いろいろな国のレストランがあるカリフォルニア。とはいえ街を離れるとどうしても選択肢が少なくなってきて、ハンバーガー、サンドウィッチ、ピザ、チリ、パスタといった感じ。
そしてその量もやっぱり多いので、調整役にはぴったり。
関 連 記 事
ラベル:
雑感
9/01/2007
南へ LA、OCドライブ ~Laguna Beach~
ドラマ「OC」や「Laguna Beach」で世界的に知名度が上がったLaguna Beach。
もともとアーティストの集まる風光明媚な町だけにメインストリートを歩けばギャラリーが多い。
しかーし、猛暑の今、ここへ来たのは泳ぐため(もちろん今回も夫のみ)。日光に当たりすぎてはいけないと少ない影を探し、最高の荷物番を担当する妻の私のサポートの元、南CAの温かい海で楽しそうに泳ぎ、過ぎ行く夏を満喫。
関 連 記 事
ラベル:
ベイエリアおでかけ
8/31/2007
南へ LA、OCドライブ ~Griffith Observatory~
Hollywood、ドジャーススタジアムのすぐ北にあることからアクセスのしやすさはぴか一だと思われるグリフィス天文台。LAの街の明るさは半端じゃないので、星を見る天文台というよりは、夜景スポットとして私の中では認知されていました。
ハンサムな彼女 4巻(吉住渉)で出てくるんだよね。天文台から見下ろすロスの夜景が。
ほとんど話の内容は忘れてたけど、そういう些細なエピソードって案外残ってるもの。話のなかではドライブして上っていたのが記憶にある。
しかしながら、2002年1月から2005年5月までの全面改装の後は車でのアクセスが制限され、一般の入場者はLA ZOOの隣のパーキングスペースからシャトルを使わなくてはいけません。確かに山の山頂にそれだけの駐車スペースが確保できるとも思えないし。

http://planetarium.jp/pub/topics/2001/200112c.html
http://www.griffithobs.org/
ハンサムな彼女 4巻(吉住渉)で出てくるんだよね。天文台から見下ろすロスの夜景が。
ほとんど話の内容は忘れてたけど、そういう些細なエピソードって案外残ってるもの。話のなかではドライブして上っていたのが記憶にある。
しかしながら、2002年1月から2005年5月までの全面改装の後は車でのアクセスが制限され、一般の入場者はLA ZOOの隣のパーキングスペースからシャトルを使わなくてはいけません。確かに山の山頂にそれだけの駐車スペースが確保できるとも思えないし。
ここで一番楽しみにしていたのはプラネタリウム。見せる技術が素晴らしいのは土地柄でしょう。夕焼けの光景から、日暮れ、そして星の投影、解説、夜明けというスタイルはここが始まりだそう。 私が地元でプラネタリウムの解説を勉強しているときもこのスタイルでした。
うーん、なんだか天文台巡りしたくなってきた!!
http://www.griffithobs.org/
関 連 記 事
ラベル:
ベイエリアおでかけ
南へ LA、OCドライブ ~Tonight Show Taping~
カリフォルニアに来ることがあればやろうと決めていたこと。
それはNBC のTonight Show with Jay Lenoの収録を観に行くこと。
アメリカに住み始めた頃、番組始めのモノローグが理解できなかった。英語力不足もあるし、何よりそのときの時事orゴシップに疎かったから。 だから、Jay Lenoのモノローグの理解度が上がるのはひとつの目標だったのだ!
アメリカに住み始めた頃、番組始めのモノローグが理解できなかった。英語力不足もあるし、何よりそのときの時事orゴシップに疎かったから。 だから、Jay Lenoのモノローグの理解度が上がるのはひとつの目標だったのだ!
Hollywoodの北、Burbank。Universal Studioがあったり、各局、WB,Disnyといったスタジオが建ち並ぶ町。この日の最高気温は110度。摂氏に直すと43℃?(慣れ親しんだ摂氏に換算した瞬間にくらくらしてくる。)暑い中並んで、セキュリティチェックを受けてでしたが、ショービズの世界がちょっと見れて良い経験でした。
http://www.nbc.com/The_Tonight_Show_with_Jay_Leno/
関 連 記 事
ラベル:
ベイエリアおでかけ
8/30/2007
南へ LA、OCドライブ ~Hollywood~
8月最後を締めくくるにふさわしい南へのドライブ。
(Grauman's Chinese Theatre, Kodak Theatre)
Gene Kelly

偉大なるダンサー。敬愛してやみません。
Harry Potter

この7月に新しく手形を刻んだ3人組。眺めていると4歳ぐらいの男の子が"Wandもついてるんだよ!" と教えてくれました。
まあ、LAで一番最初にやってくるのがHollywoodというのもミーハーな行動ではあるけど、今回のドライブの真の目的は・・・
翌日へ続く。
ひたすら5号を南下して約6時間でHollywoodに到着。
チャイニーズシアター、コダックシアター(Grauman's Chinese Theatre, Kodak Theatre)
Gene Kelly
偉大なるダンサー。敬愛してやみません。
Harry Potter
この7月に新しく手形を刻んだ3人組。眺めていると4歳ぐらいの男の子が"Wandもついてるんだよ!" と教えてくれました。
まあ、LAで一番最初にやってくるのがHollywoodというのもミーハーな行動ではあるけど、今回のドライブの真の目的は・・・
翌日へ続く。
関 連 記 事
ラベル:
ベイエリアおでかけ
8/26/2007
牡蠣♪ @Marshall
牡蠣は冬に食べるものだと思っていました。牡蠣小屋は冬の風物詩だし。
でも、サンフランシスコ近郊でも美味しく食べられるところがあるんですね。Golden Gate Bridgeを渡って1号を進むと、MuirWoods, Stinson Beach, Point Rays公園と立ち寄りどころが続きます。
でも今日の目的はMarshall。小さな町ですが、牡蠣の養殖所が集まってます。入り江だしね。穏やかな、かつひなびた景色を見ながら牡蠣♪
是非次回はチョーコーの”かけぽん”を持参しようと心に誓う!
関 連 記 事
ラベル:
レストラン
8/18/2007
ミュージカル Avenue Q♪

かねてより観たいと思っていたミュージカル 「Avenue Q」をサンフランシスコのOrpheum Theatreで観てきました。
あれは2004年Tony Award受賞式でのパフォーマンス。日本のBSで観ておりました。
"If You Were Gay" "Everyboby is a little bit racist"
そんな内容を歌にするの!?というちょっときわどい内容。
しかも一回聴いただけで大まかなところが理解できる易しさ。
これらを朗々と歌い上げる人間とパペットのあわせ技が目に焼きついて、メロディが耳に残って即iTuneでサントラ購入。
覚えるほど聞き込んで、歌詞もわからない単語まで調べるという今までにないほどつぼにはまったミュージカル楽曲。
あぁ、幸せ!
http://www.avenueq.com/videoclips.html
Enjoy!
あれは2004年Tony Award受賞式でのパフォーマンス。日本のBSで観ておりました。
"If You Were Gay" "Everyboby is a little bit racist"
そんな内容を歌にするの!?というちょっときわどい内容。
しかも一回聴いただけで大まかなところが理解できる易しさ。
これらを朗々と歌い上げる人間とパペットのあわせ技が目に焼きついて、メロディが耳に残って即iTuneでサントラ購入。
覚えるほど聞き込んで、歌詞もわからない単語まで調べるという今までにないほどつぼにはまったミュージカル楽曲。
あぁ、幸せ!
http://www.avenueq.com/videoclips.html
Enjoy!
関 連 記 事
ラベル:
コンサート ショー
7/05/2007
BBQと花火と (Independence Day)
7月4日はBBQと花火!が定番のアメリカ。
正直言って私はBBQの良さがイマイチ分からない。
キッチンで作る方がコントロールが効くからかな。
焼き過ぎでゴゲてしまうのを見るのが忍びないのかも・・。
でも、もう一つの風物詩 ”花火”は楽しもうと、
Mountai Viewの Shoreline Amphetheatreでの
SF Symphonyのコンサート+花火を見に行ってきました。
お祭り気分らしく、演目はThe Best of Broadway。
1時間半のコンサートが終わった後に花火タイム。
約3曲分、15分程の花火はやっぱり近くで見ている分
迫力があってずどーん、ずどーんとおなかに響きました。
ライブの良さを実感!
今度はDavisホールにSF Symphonyの本領発揮コンサートを
見に行かねば!!
正直言って私はBBQの良さがイマイチ分からない。
キッチンで作る方がコントロールが効くからかな。
焼き過ぎでゴゲてしまうのを見るのが忍びないのかも・・。
でも、もう一つの風物詩 ”花火”は楽しもうと、
Mountai Viewの Shoreline Amphetheatreでの
SF Symphonyのコンサート+花火を見に行ってきました。
お祭り気分らしく、演目はThe Best of Broadway。
1時間半のコンサートが終わった後に花火タイム。
約3曲分、15分程の花火はやっぱり近くで見ている分
迫力があってずどーん、ずどーんとおなかに響きました。
ライブの良さを実感!
今度はDavisホールにSF Symphonyの本領発揮コンサートを
見に行かねば!!
関 連 記 事
ラベル:
雑感
6/30/2007
北へ Mt.Shasta ~Hiking to Mossbrae Falls!!~
映画「Stand By Me」で4人組の少年が線路沿いを歩いて行った場面覚えていますか?その舞台、Dunsmuirという小さな町にハイキングに行ってきました。距離も手頃、そして何より線路を歩いて行く
というちょっとした冒険心をくすぐるルート。そしてそのさきに待ち構えるのはMossbrae Fall。確かに見所も多く、MUST SEE PLACEのようだ。
ただ、事前に地図を見て、町がこの辺で、線路が川に沿って走っていて、滝が大体この辺・・・と予習したものの、肝心のスタート地点が分からない・・
「まあ、小さい町だし、行けば看板ぐらいでてるでしょ!」 と行ってみたがそれらしきものは見当たらず。ナントいうか、評判といっても、日に数百人が押し寄せる訳でもなく、自然の一部を私達がちょっと借りてハイキングさせてもらう感じのアメリカ的おおらかさを久しぶりに感じた。
で、なんとか見つけたスタート地点はこちら。
Dunsmuir Ave, から Scarlett Wayへ "Shasta Retreat"のゲートが目印
Cross the bridge Park left side あとは線路沿いに北へ向かって歩き出す。
★そしてMossbrae Fallsは鉄橋手前で川へ降りて行くと
見つかります。というか、滝の音がしてくるので分かります。
この日は木材満載の南行きの列車と、空のクレードルやコンテナーが連なる北行きの列車2本がハイキング中に通過。看板に出てるように、安全には十分気をつけて!
マイナスイオン♪
関 連 記 事
ラベル:
ベイエリアおでかけ
6/29/2007
北へ Mt.Shastaドライブ!
金曜日から2泊3日でMt.Shastaへドライブの始まりです!

最近アリゾナのセドナと共にパワースポットとして有名なシャスタ山。ベイエリアからの行きやすさも魅力の一つかも。I-5を北上しているとずーっと平野という景色から、次第に山が姿を現してくる。一度見えたら後はだんだん大きくなってくる。ひたすらfに進んでいく様子はラベルの「ボレロ」みたいだな〜♪
この日はドライブ用にiPodのプレイリストも入れ替えて、車のチャージャーから電源を取って、用意は完璧!だったのに・・
そのチャージャーは第3世代には対応していなかったxxxxxこれが今回の唯一の失敗だな。まあ、シャスタでは窓を開けて、静けさの中のドライブを楽しんだので良しとしよう。
この写真は山の大きさがよくわかるので一番好き!写真では山頂付近を取ったものが多いけど、裾野まで広がるこの土台があって山!!ていうその存在感を感じられるのが気にってます。
大きな地図で見る
最近アリゾナのセドナと共にパワースポットとして有名なシャスタ山。ベイエリアからの行きやすさも魅力の一つかも。I-5を北上しているとずーっと平野という景色から、次第に山が姿を現してくる。一度見えたら後はだんだん大きくなってくる。ひたすらfに進んでいく様子はラベルの「ボレロ」みたいだな〜♪
この日はドライブ用にiPodのプレイリストも入れ替えて、車のチャージャーから電源を取って、用意は完璧!だったのに・・
そのチャージャーは第3世代には対応していなかったxxxxxこれが今回の唯一の失敗だな。まあ、シャスタでは窓を開けて、静けさの中のドライブを楽しんだので良しとしよう。
この写真は山の大きさがよくわかるので一番好き!写真では山頂付近を取ったものが多いけど、裾野まで広がるこの土台があって山!!ていうその存在感を感じられるのが気にってます。
大きな地図で見る
関 連 記 事
ラベル:
ベイエリアおでかけ
6/22/2007
リック天文台(Lick Observatory)
丁度夏至にあたるこの日、初めてMt Hamilton の
Lick Observatoryにいってきました。
Summer Visitor's Programというイベントで
夏の間の週末計6日開催されています。
チケットはなかなか入手困難らしい。
この日は写真にあるドームの中におさめられている
36' と40'の天体望遠鏡から月やへび座の球状星団M−5
を観ることが出来ました。外にはアマチュア天文ファン達が
ご自慢の望遠鏡を持ってきて、木星、月、土星を見せてくれました。
そういえば、「花より男子」で土星を観るシーンありましたよね〜。
未だに思うのは、あのネックレスを実物化するとどうなるんだろう
ということ。ドラマで使われていたのはイメージとちょっと違った。
関 連 記 事
6/16/2007
シェパニーズ Chez Panisse
今回は狙った日がパーティーで
押さえられていたので、2階の
Cafeで夕食をいただいてきました。
前菜と一緒にチーズプレートを
頼むようになって、美味しいものは
名前を聞くようにしている。
今回の当たりは Roth Kaseのグリュイエールチーズ!
ウィスコンシンチーズ侮れません!!
関 連 記 事
ラベル:
レストラン
6/14/2007
6/13/2007
蜂退治
「北米でミツバチがいなくなった」ようなことを噂で聞いてたけど、うちのパティオには握りこぶし大の蜂の巣が3つありました。昼に花の蜜を吸いにいったりして活動して、夜は巣に戻っておとなしく・・という感じだったのに、とある日、バスに2匹入ってた。
お風呂の隣が寝室という家。なにも危害は加えられないかもしれない。でも、そこに蜂がいるというだけで恐怖で眠れなくなること間違いなしなので、そーっと浴室のドアを閉めて、ドラッグストアへ蜂退治用の何かを買いに行きました。
で、購入したものがこれ。

まさに蜂専用。$3.69
家を出たときとほとんど同じ場所にいた蜂2匹にスプレー噴射したら、恐ろしいぐらいにいちころでした。あまりの効き目!そうとうヤバイ薬剤が入っているに違いない!
抜群の効き目を証明したこのスプレーを使って、今度は蜂の巣退治が決行された。 噴射から48時間後に巣を取り除けるそうなので、週末にでも落としてきれいにしたら、ようやくパティオが使えそうで、さら良いことにはにドアを開け放てそうです。 (エアコンがないこの家では風の通り道を確保することは、これからの季節、特に重要です!)

お風呂の隣が寝室という家。なにも危害は加えられないかもしれない。でも、そこに蜂がいるというだけで恐怖で眠れなくなること間違いなしなので、そーっと浴室のドアを閉めて、ドラッグストアへ蜂退治用の何かを買いに行きました。
で、購入したものがこれ。
まさに蜂専用。$3.69
家を出たときとほとんど同じ場所にいた蜂2匹にスプレー噴射したら、恐ろしいぐらいにいちころでした。あまりの効き目!そうとうヤバイ薬剤が入っているに違いない!
抜群の効き目を証明したこのスプレーを使って、今度は蜂の巣退治が決行された。 噴射から48時間後に巣を取り除けるそうなので、週末にでも落としてきれいにしたら、ようやくパティオが使えそうで、さら良いことにはにドアを開け放てそうです。 (エアコンがないこの家では風の通り道を確保することは、これからの季節、特に重要です!)
関 連 記 事
ラベル:
ベイエリア生活
停電 Outage
カリフォルニアでは日常茶飯事なのですが、今住んでいるところは、どうやらお昼に停電することが多いらしい。昼なので、照明が突然消えてから停電に気がつくというわけではない。地味に、いつの間にか消えている。
先週は車を出してガレージをリモコンで閉めようとしたら・・・無反応。空けたまま外出かけるわけにもいかず、リモコンを30回ぐらい押してみる、ガレージについている開閉スイッチを押してみる、ついでに隣の照明のスイッチを押してもうんともすんとも言わないので、その時点でやっと停電らしいことに気がついた。
ガレージはそういうときに備えて、手動でも動かせるようになっている。154cmの私のは少々厳しいところにあるひもを引っ張って、文字通り手で動かしてガレージを閉めた。で、外で買い物を済ませて帰ってきたら、無事復旧していた!
ただ、このときご飯を炊いていて、炊き上がり10分前に電気の切れたお米はパサっていた。
そして今日の今も停電中。今日は外から帰ってきて、車も入れ、食料品を冷蔵庫に入れたところでいってしまったらしい・・・。
家電品という家電品のディスプレイが消えています。
電気が使えないとなると生活が成り立たないことがわかる。テレビの類はアウト、ご飯も電子レンジがだめで、電磁コンロもだめ。 ケーブルでテレビ、インターネット、電話を使っているので通信もアウト。
ふと気がついた。今日は最高気温が34度。
窓を開けていると熱風がそよそよ、いやもわっと入ってくる。
エアコンつけて電力が足りなくなったとそういうことですかい?
先週は車を出してガレージをリモコンで閉めようとしたら・・・無反応。空けたまま外出かけるわけにもいかず、リモコンを30回ぐらい押してみる、ガレージについている開閉スイッチを押してみる、ついでに隣の照明のスイッチを押してもうんともすんとも言わないので、その時点でやっと停電らしいことに気がついた。
ガレージはそういうときに備えて、手動でも動かせるようになっている。154cmの私のは少々厳しいところにあるひもを引っ張って、文字通り手で動かしてガレージを閉めた。で、外で買い物を済ませて帰ってきたら、無事復旧していた!
ただ、このときご飯を炊いていて、炊き上がり10分前に電気の切れたお米はパサっていた。
そして今日の今も停電中。今日は外から帰ってきて、車も入れ、食料品を冷蔵庫に入れたところでいってしまったらしい・・・。
家電品という家電品のディスプレイが消えています。
電気が使えないとなると生活が成り立たないことがわかる。テレビの類はアウト、ご飯も電子レンジがだめで、電磁コンロもだめ。 ケーブルでテレビ、インターネット、電話を使っているので通信もアウト。
ふと気がついた。今日は最高気温が34度。
窓を開けていると熱風がそよそよ、いやもわっと入ってくる。
エアコンつけて電力が足りなくなったとそういうことですかい?
関 連 記 事
ラベル:
ベイエリア生活
6/12/2007
登録:
投稿 (Atom)