新・片づけ術「断捨離」
やました ひでこ
やましたひでこさんが提唱する断捨離(だんしゃり)とは断つ(断業)、捨てる(捨行)、離れる(離行)というヨガの考えをベースに考えられた物。語呂が良いので一度聞いたら頭から離れません。
これを実行している人を「ダンシャリアン」と呼び、逆にいつまでも捨てられない人を「ステラレネーゼ」と呼ぶ人もいるらしいです。誰が言い出したのか、ネーミングの妙ですね~。
私は片付けが苦手です。昔の物も捨てられない。多分これからも絶対捨てない物は物心着いた時から集めた各種チケットの半券、手紙、アルバムでしょうか。でもそれ以外のものはどうにか減らしたいと考えています。
私にこそ必要な本なのかな?Amazonのレビューを見ていると概ね高評価ですっきり捨てられた人がたくさんいます。レビューを読んだ時点で片付ける気になってきました。既に年は越してしまっているのですが、良いんです。思い立ったが吉日。さらにAmazonのページを読んでいると関連本として目に入ってきた本がこちら。「カレン本」と言われるカレン・キングストン著の片付け本。こちらは風水がベースなんですね。
ガラクタ捨てれば自分が見える―風水整理術入門 (小学館文庫)
カレン・キングストン 田村 明子

片付けの技術だけでなく、ヨガや風水と絡めて精神的な喜びを感じさせる辺りがヒットの理由でしょうか?うーん、この波に乗ってみようかどうしようか、これらの本の購入を真剣に悩んでいました。
カレン・キングストン 田村 明子
片付けの技術だけでなく、ヨガや風水と絡めて精神的な喜びを感じさせる辺りがヒットの理由でしょうか?うーん、この波に乗ってみようかどうしようか、これらの本の購入を真剣に悩んでいました。
結局、買わないに決定。片付けするのに本というなの物体を増やしてはいけないでしょう。
幸いカレン本が近くの図書館で見つかったのでこれを読んで作業を進めます。でも語呂が好きなので断捨離という言葉は使っていこうと思います。
2 件のコメント:
風水大好き!本当に掃除する気になるよー!
あとはたまに友達に遊びに来てもらう+サンホゼのIのお家カフェに遊びに行って刺激を貰う。。。
風水、片付けの本シャスタに持ってきます。
買わずに借りたら物増えないもんね!
ナイスタイミング!
ひとまず自分の私物は片付け始めたんだけど、夫婦の物、夫の物は処分する前に(一応)相手の了解がいることなので、シャスタでその気になってもらわなくちゃ!よろしくお願いします。m(_ _)m
コメントを投稿